オオタカ、コツバメ(蝶)、ヒナスミレ、コスミレ、アズマイチゲ、イチリンソウ
車を走らせていると道路上を猛禽が横切ることが結構あります。昨日はオオタカの成鳥が鳥をつかんで飛びました。眼にカメラが内蔵されていればね~・・・。
これはこの冬に撮ったオオタカの若です。カワウやカモを狙っては逃げられていましたっけ。
代わりにこちらの画像を置いておきます。
木更津市のアズマイチゲが咲いたかな?と見に行くと、3回目にしてやっとつぼみが開いていました。ここは晴れてあたたかな日の午前10時前後のみ、開くようです。
ヒナスミレはぎりぎり間に合いました。あとは閉鎖花ばかり。日当たりが悪くなると閉鎖花になるんですね。
マルバコンロンソウはこれからが見ごろのようでした。小さな花はセントウソウ。
イチリンソウはまだほとんどの場所でつぼみですが、ここは木漏れ日が当たるせいかもう咲いていました。仲良くおしゃべりしているかのようです。どうもイチリンソウは人形とか妖精チックです。
菜の花の周りを黒っぽい蝶がチラチラ飛んでいます。ミヤマセセリ?と思って適当にシャッター押したら・・・・青い!なんとコツバメでした~。
この蝶は翅を開いて留まらないので、この青い色を見ることはとても難しいんですよ。花に留まる直前の奇跡の1枚です。やった~!
コツバメと一緒にコスミレを・・・。こちらは飛び回らないからいいわ~♪
苔の上で朝露に濡れて、にぎやかに咲いていました♪
オオタカ:千葉県レッドデータブック要保護(C)
アズマイチゲ:千葉県レッドデータブック重要保護(B)
ヒナスミレ:千葉県レッドデータブック重要保護(B)
イチリンソウ:千葉県レッドデータブック要保護(C)
マルバコンロンソウ:千葉県レッドデータブック重要保護(B)
コツバメ:千葉県レッドデータブック重要保護(B)